トップページに戻る
これまで書いたもの
及川高がこれまでに書いてきた論文などを新しいもの順に並べています。また特に最近のものはオンラインで無料公開されているため、もし興味があればそのまま読むこともできます。

 日本にとって周縁化された地域であった南西諸島(奄美・沖縄)をフィールドに、近代の「宗教」政策ならびに「宗教」をめぐる学知が在来の民俗信仰に及ぼした影響や、それに伴う人々の動き(特にキリスト教受容をめぐる社会動態)に関心を持ってきました。そのほか日本民俗学の再理論化を目的としたペーパーも幾つか書いています。
学術論文
  • 「東日本大震災に被災した無形民俗文化財調査」データベースの社会的意義,
    『沖縄国際大学総合学術研究紀要』,沖縄国際大学総合学術学会,19巻1号,pp.1-18,2017
  • 神女の回心はいかに語られたか―近代沖縄における村落祭祀の解体と力の転位―
    『オンラインジャーナルContact Zone』,京都大学人間・環境学研究科,6号,pp.101-127,2014
  • 近代奄美における親族と墓の変容―民俗の変容からみた民衆史の試み―
    『沖縄文化研究』,沖縄文化研究所,40号,pp.227-273,2014
  • 奄美カトリック受容史の動態論―宗教言説の変容と民衆行動の力学―,
    『宗教と社会』,「宗教と社会」学会,19号,pp.49-63,2013
  • ボゼの現在をいかに描くか―悪石島における盆行事の現代的動態をめぐって―
    『沖縄民俗研究』,沖縄民俗学会,29号,pp.25-51,2011
  • 奄美喜界島における「神々の明治維新」―神社神道とノロの宗教―
    『日本民俗学』,日本民俗学会,265号,pp.72-91,2011
  • 来たるべき日の民俗学―ルーチン・フィードバック・スケール―
    『現代民俗学研究』,現代民俗学会,2号,pp.1-18,2010
  • 先祖へと収束する力―喜界島における墓制とその語りを貫くもの―
    『文化人類学研究』,早稲田文化人類学会,9号,pp.79-100,2008
  • 奄美一島嶼における人と海との関係性―喜界島民と糸満漁師の近代―
    『史境』,歴史人類学会,55号,pp.105-127,2007
  • ディスカッションペーパー
  • 民俗学における『死』の研究の思考法と課題
    『頸城野郷土資料室学術研究部 研究紀要』1(7),2016
  • そのほか
  • 郷土をめぐる主体なき記憶―奄美・喜界島における民俗信仰の過去・現在・未来―
    『郷土再考』(時枝務・由谷裕哉(編)),pp.264-279,角川学芸出版,2012。
  • (翻訳)Dorothy Noyes「ハンブル・セオリー」
    『現代民俗学研究』,現代民俗学会,3号,pp.71-79,2011
  • (書評)笹森儀助書簡集編纂委員会『笹森儀助書簡集』,
    『史境』,62号,歴史人類学会,pp.101-107,2011
  • 民俗学主要文献解題
    『日本の民俗・13巻(民俗と民俗学)』(湯川洋司・古家信平・安室知(編)),pp.142-201(全190文献中71項目の解題を担当),吉川弘文館,2009
  • 与論島における死者祭祀と職業的専門家―大工・仏教僧侶・キリスト者の民俗文化へのまなざし―
    『遺体処理と祭祀に関する比較民俗学的調査研究(平成16年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))課題番号16401027研究成果報告書(研究代表者:古家信平)』,pp.211-226,2008
  • 外部資金による助成
  • 科学研究費 若手研究(B) 奄美群島の日本復帰運動に関する歴史人類学的研究
    助成期間2015年4月1日~2018年3月31日(予定)
  • 総合地球環境学研究所 大学間連携を通じた広域アジアにおける地球環境学リポジトリの構築 予備研究,原発事故後における昆虫を利用した食文化の実態に関する研究
    助成期間2014年11月1日~2015年3月
  • (公財)松下幸之助記念財団 研究助成金採択課題,近代奄美群島における沖縄系生活文化の北上に関する調査研究―儀礼食をめぐる文化を中心に―
    助成期間2013年10月1日~2014年9月30日
  • 戻る(Back to toppage)